花王のヘアケアブランド「メリット」から2025年10月4日(土)に発売した新ヘアケアシリーズ「Osolo(オソロ)」は親子で一緒に使って美髪を目指せるらしい…。元美容師・1児の母でもある筆者も興味深々♪
この記事では、親子で使える理由や気になる香り、使用感をレポートします。
親子で美髪を目指せる新ヘアケアシリーズ「Osolo(オソロ)」が登場!

※画像:筆者撮影
花王のヘアケアブランド「メリット」から2025年10月4日(土)に発売した新ヘアケアシリーズ「Osolo(オソロ)」は、親子で一緒に使って美髪を目指せるヘアケアシリーズ。
さっそく親子で使える理由や気になる香り、使用感をレポートします。
「Osolo」ってどんなヘアケアシリーズなの?

※画像:筆者撮影
「Osolo」は、『家族で使える』『シンプルで髪にやさしい』といった、家族愛をイメージして誕生した新ヘアケアシリーズ。陽だまりのようなあたたかくナチュラルな雰囲気のパッケージが特長です。
ずっと一緒に過ごしていた小さかった子どもが10代になり、大人へと一歩成長している…そんな親子が共有できるヘアケアシリーズとして誕生した「Osolo」。
アンバサダーは2児の母でもあるモデルの長谷川潤さん。12歳の娘のアイヴォリーさんと初共演したCMも話題になっています。
生まれたての髪に多く含まれている美容成分に着目

※画像:筆者撮影
10代の子どもの髪の悩みと大人の髪の悩みはまったく違うのに同じシャンプー&コンディショナーを共有できるようにするために「Osolo」は、生まれたての髪に多く含まれる美容成分(脂質類)に着目。
過剰ケアではなくシンプルなケア(守るシャンプー+補うコンディショナー)で、子どもも大人もきれいでなめらかな髪へと導いてくれます。
香りは『ガーデニア&サボン』の香り。ふんわりと甘さとフルーティーさを感じる香りです。

※画像:筆者撮影
シャンプーは、髪の脂質を守りながら汚れを洗い流すシンプル設計。
脂質の流出を制御できる『ラメラ液晶シャンプー』を採用しています。とろみのある美容液のようなテクスチャー。
シャンプーの使用方法は「塗り洗い」。「塗り洗い」の方法は以下の通りです。
1.髪全体をしっかりぬらして予洗い。
2.適量を手にとり、手のひらに伸ばす。
3.髪の根元から毛先まで髪全体に塗り広げる。
4.泡立てる。※泡立ちにくい時はお湯をつけたす。

※画像:筆者撮影
コンディショナーは、髪の内側と表面を同時に補修するOsoloリペア処方を採用。
髪に脂質を与え、髪のキレイを補います。こっくりとしたテクスチャーですが、伸びはよく、髪全体に浸透させやすいように感じます。
実際に使用してみた感想は…?
実際に「Osolo」を使ってみた感想ですが、シャンプーを泡立てるのは少しコツが必要かも。
しっかりと予洗いで汚れを落としておかないと泡立ちにくいのでシャンプーをする時間より予洗いに時間をかけるのがポイント。シャンプー前のブラッシングも忘れずに。
使用感はパサつきが気になる筆者も毛先までまとまりやすくなったように感じています。香り残りはそこまでないので、老若男女使いやすいのではないでしょうか。
おすすめレベルは3.5!小さな子どもは自分で泡立てるのにはじめは苦労するかも…。
親子で共有して使えるヘアケアシリーズはありそうでなかったので試してみる価値はアリ。コスパも良いし、お風呂場もスッキリするのはうれしいポイントです♪
親子のコミュニケーションのきっかけにもなる「Osolo」
自分自身の世界ができて、だんだん一緒に過ごす時間が減ってくる。子育てをしていて子どもの成長はうれしい反面、どこかさみしい…。
「Osolo」は、ヘアケアだけじゃない、共有することで子どもとのコミュニケーションのきっかけにもなってくれます。
長谷川潤さん親子が出演するCMも子育て中のママならきっとウルっとしてしまう素敵な作品に仕上がっているのでぜひチェックしてみてくださいね。
「Osolo(オソロ)シャンプー/コンディショナー」
価格:オープン価格
内容量:本体 450ml/つめかえ 340ml
公式サイト: https://www.kao.co.jp/merit/osolo/
【公式】 Osolo オソロ シャンプー コンディショナー ポンプ つめかえ用 セット 450ml 340ml 本体 ボトル リフィル インバス ヘアケア シャンコン リンス 親子 子ども おそろい 親子で使えるシャンプー 美髪 植物由来 自然由来 やさしい merit メリット 花王 Kao 価格:1,870円~(税込、送料無料) (2025/10/13時点) 楽天で購入 |
※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
≪おすすめ記事≫